はたらく人のwell-beingを考える

フィンランドで学び国家認定ソーシャルワーカー資格、現在日本で【はたらく人のwell-being(より良く生きる)】のためのコンテンツを提供している、講師で開発者のおおばやしあやの仕事ブログです。

一体どこまでが「被災者」「被害者」なのか

前回の記事”被災したばかりの人に「頑張って」と言うべきではない理由”にはたくさんのご賛同をいただき、ありがとうございます。

 

東日本大震災で活動に尽力された元消防隊員の方に、「本当にこの通りです」というコメントを頂き、日本の災害救助の、現場活動者のケア・サポートの発展の必要性を改めて強く感じました。

 

wellbeing-at-work.hateblo.jp

 

今回は、前回と同様に、フィンランドの専門大学でノルウェーなどの例からクライシスワークを学んだ中で、もうひとつ私のお伝えしたかったこと「一体どこまでが被災者なのか」を、報道や法律目線ではなく、個々の感覚である精神的目線からお伝えしたいと思います。

 

 

自然災害が起こったとき、直接に物理的被害をこうむった人は明らかに被災者であると言えますが、では例えばその被災者の身内の方や、救助にあたり精神的外傷を受けたレスキュー隊、ニュースを聞いてひどく心を痛めている人などは犠牲になったと言えないのでしょうか?

 

 

結論は、以下です。

 

 

直接被災していなくても、その災害が心にショックを与えたなら、精神的に被害者であり、犠牲者と言える

 

そのcrisis(不測の事故・事件・災害・出来事)から精神的ショックを受けたのであれば、直接・間接関わりなく、広義でその人はvictimであると言える。

 

victimという英単語は、日本語では被災者・罹災者・被害者・犠牲者にあたるものとして使われる一語です。様々な自然災害に見舞われる日本では、ある事象から被害をこうむった人のことを現すニュアンスが様々ありますので、そこを補いつつ、お伝えしてゆきます。

 

ここから一旦、言葉を「被害者」へまとめます。

 

 

f:id:sakananotamago:20181005160711p:plain

 

この図は、災害や事故、事件などの、受け手側がコントロールできない、人生に作用するほど大変ショックな出来事…「クライシス」が起きた際に、トラウマ(精神的外傷)を受け得るのは誰かという観点から、イコール被害者になり得る人の分布を表しています。

 

※円の重なりと名称の位置はそれぞれ、災害の現場からの物理的距離を現すもので、誰が一番大きな精神的ショックを受けたかという図ではありません。「たとえ直接遭遇したのではなくとも、ひとつのクライシスが起きたことによって精神的に被害者になり得る人々」であり、精神的外傷の大きさは、あくまで個別の主観によるもので、ここでは全く表していないと捉えてください。

 

(尚、トラウマ的出来事とそこから立ち直る4つのフェーズについては、前回の記事を参照いただければ幸いです。)

 

 

 図の解説

 

①…実際に被害に遭った人のほか、(もしいれば)その原因となった人や、現場に居合わせた当事者も、精神的な目線では、それによりショックを受ければ被害者であると言うことができます。

 

自然災害では、地震や台風、洪水、豪雨などに直接遭遇し、それによって心的ショックを受けた方がこれに当たり、

事故では、例えば誤って高所から物を落とし、下に歩いている人にぶつけて頭に大怪我を負わせてしまったなら、ぶつけられた人は勿論ですが、(ショックの大きさは違えど)その隣を歩いていた友人も、うっかり落としてしまった加害者も、それによりトラウマ(精神的外傷)を受けた可能性があると捉えられます。

 

 

②…現場にいた目撃者も、物理的な害はなかったとしても、予測のできない恐ろしい出来事が突然目の前で起こるという点から、トラウマを受ける=被害者となる可能性はあります。

 

例えば自然災害では、自身は被害を免れたけれども、突然濁流が襲ってくるところや、人が流されている場面を、なんの心の準備もなしに間近で目撃せざるを得なかった人、

事故では、車と歩行者の交通事故が起き、人が大けがするさまを、目の前に突然見せつけられ回避できなかった人などを指します。

 

 

③…悲劇が起こった現場には直接居合わせなかったけれども、家族など身近な人が突然災害の犠牲となった場合や、凄惨な現場で怪我を負った人を救助をしたり、現場処理をしなければならない警察、消防、医療従事者や行政からの活動者も、精神的外傷を受け大いに被害者になり得ます。

 

突然大切な人が傷つけられたり、亡くなってしまう衝撃はもちろん、思いつく限りもっとも人生で体験したくないクライシスのひとつであり、甚大なトラウマの要因です。

 

そして、悲劇が起こったときは現場におらず、且つ、前情報があり、プロとしての仕事だったとしても、救助者、医療従事者、活動者の人々も、(当然ですが)日常ではありえない過酷な光景に触れ活動するため、ひとりの人間として心に傷を負ってしまう可能性が非常に高いです。

 

・・・・・・・・ 

補足ですが、例えばノルウェーでは、海底油田の火災が発生した際、ロケーション柄基本的に被害は大きく、救助者もかなりショックな現場を目の当たりにしなければいけないのですが、それを踏まえ、活動直後、数日後、数週間後と、彼らの話を聴き回復を早めるためのカウンセラー役が存在します。

 

何を見て、どんなことがあったか、その時自分はどんな気持ちだったか、ただ語り、聴いてもらえ、必要であればさらなるサポートも受けられるのですが、ひるがえって、「個」を「役割」が上回り、セーブやケアをする人のケアが異常なほど疎かにされる日本の災害の現場は、残酷ですらあり、まさに自己犠牲で精神を摺りつぶされるばかりの構造に、本当にこれから世論を変えていきたいという思いがあります。

 

救助の現場で自衛官が暖かい食事を取るのをバッシングしたり、彼らが悪いわけではないのに、飛び込み自殺の後処理に当たる鉄道会社の駅員に罵声を投げつけたり…近年信じられない言動が聞こえてきます。

 

増してや、自然災害時に救助や医療現場などで活動する人々の多くは、地元の…現地で自身や家族も物理的に被災された当事者の方々であることがほとんどです。二重三重の意味での受難を強いるのは間違いなく人災です。

あくまで仕事はひとつの役割であり、皆が個性ある人間であることを決して忘れてはいけないと、心から伝えたいです。

 

・・・・・・・・

 

 

④…被害に遭ったり現場で活動したわけでもないけれど、直接の被害者に接する介助者や介護者、教師、心理カウンセラーや医療従事者、ソーシャルワーカー、避難所ボランティアスタッフなども、精神的外傷を受ける可能性がある人々です。

 

例えば自然災害では、実際の被害者のケアとして話を聴き、その内容や表情、傷つきの深さを目の当たりにすることによって心にショックを受けてしまったり、

事故では、親を亡くした生徒に寄り添おうとした教師が、その生徒同様に精神的ショックを受けてしまうような恐れがあります。

 

 

⑤…隠れた被害者とは、これが非常に興味深いのですが、現場にいたわけでも、被害者と直に接したわけでもないのに、心に外傷を負ってしまう人々、この方たちも精神的には被害者となる言われています。

 

  • 「この人が犠牲になって、なぜ自分は無事に生きているんだろう」という罪悪感で心を自傷してしまう
  •  自分のところではない、遠方で起きた災害の映像をテレビで見てショックを受けてしまう
  • ニュースの映像や文面から、昔受けた災害を思い出してフラッシュバックを起こしてしまう

 

現在はインターネットの発展、映像技術向上などで非常に生々しく状況が伝わることから、なにか災害や事故が起こったとき、実は、非常に多くの人がこれらに当てはまってしまうと考えられています。

 

 

以上が、災害が起こったときの直接の被害者と、「たとえ直接遭遇したのではなくとも、ひとつのクライシスが起きたことによって精神的に被害者になり得る人々」(個々のショックの大きさは別の問題)の5つの開設です。

 

 

ここから、「被害者」一本化を戻し、この⑤「隠れた被害者」について解説します。

 

 

 

自分の身に実際起こっているのではないから、大したことでないと思わない

 

最近とても災害が多く、ニュースを見ているだけで気が滅入ったり、へこんだりすることがあります。自分は体験していないはずなのに、なぜ、「滅入る」「へこむ」のでしょう。それは、その映像や情報が自分の心身に確実に何らかの影響を及ぼしているからです。

 

映像によってショックを受けたとしても、「直接被害に遭った人に比べたら自分には何も起きていないではないか、不謹慎だ、申し訳ない」と考えてしまうことは危険で、自分はいまショックを受けているという自認を避けてしまうと、こころの回復を遅らせることもあります。もしそう感じたならば、「怖い」「ショックだ」と口にしてしまって良いのです。

 

脳は、五感で認識したこと…身に起きていることが現在進行なのか、過去の出来事なのか、そもそも現実なのか、仮想なのか、完全に区別できることはできないと言われています。映像を見ただけでも、ショックを受けてしまう可能性は充分あります。勿論、過去に体験したことを思い出してしまうこともあるでしょう。

そしてそれを「ショックを受けないようにコントロール」するのは、認識の外にあり、とても難しいことなのです。

 

 

私も身に覚えがあることなのですが、外国や、日本の他の地域の地震のニュース映像を見るとき、前回解説したような「何も考えられない」現象が自分の体に起こっていると感じます。ニュース映像に見入ってしまって、なにもできず呆然としてしまうのです。

 

これはある意味、視覚から地震を疑似体験しているのと同じことで、脳はそれほど正確に現実と非現実の区別がついていません。「何か起きた?」と脳機能は身の安全のために守りに入り、その後のサバイバルの判断に生かすため、必要な思考以外は五感からの情報収集に励もうとするため、映像にぼーっと見入ってしまうと考えられます。トラウマを植え付けている時間であるとも言え、可能ならば、回避をしたほうが良い状態です。

 

もし、ニュース映像を見て、呼吸や動悸が速くなったり、体がこわばったり、呆然としてしまうのなら、ショックを受けている状態です。

これは現実に起こっていることではないが、自分はショックを受けている」と気づき、必要な情報を得た後は、映像をじっくり見ないようにする、視覚での、動画での情報はインパクトが強いので、文字情報やラジオ音声にするなど、できる範囲で距離を置いてください。

 

津波地震などの映像を流されると、なぜかしっかり見なくてはいけない義務的な気持ちになってしまいますが、NHKなどが繰り返し同じ映像を流すのは、時間差でより多くの人に情報を伝えるためなので、一度見れば十分です。あとは、物理的にそこから離れることで、心をそこから引き離して守ってあげてください。

 

 

私はフィンランドで子どものサポートをするNGOで研修をしていたのですが、ストリートシューティング(道での銃乱射)や通り魔などの衝撃の強いニュースが報道されると、福祉機関ではすぐさまホットラインを開設し、ニュースを見聞きしてショックを受けた子どもの話を聴き、不安を和らげる活動をしていました。

 

間接的にでも精神的外傷を受けた子どもにその感情を話してもらうことで、PTSD(心的外傷後ストレス症候群:頭痛や睡眠障害など症状は様々)を予防しようという試みです。それは後々心に問題を持ってしまう子どもを減らすことにつながると教えられました。ニュースそのものが心の深手のもとにもなり得るのです。

 

 日本はまだまだこのような細やかなトラウマケアへの理解とサービスには時間が必要ですが、もしそうしたければ、誰か信用のおける近しい人と、その出来事について率直に感じたことを話し合うのも、受けたショックを後々に響かせない手段ですし、窓口は限られますが、地域の電話相談や、よりそいホットラインなどの公的サービスを利用されるのもいいかもしれません。(よりそいホットラインは、災害による間接的な不安症状はダイヤル1で)

 

 

直接の被災者ではなくとも、災害により心にショックを受ける限り、精神的被害者であり、犠牲者のひとりであると言える

 

今回のまとめです。

災害は、実際の被災者のほか、当事者から救助者、ケア提供者、映像で災害を見た人まで、実に多くの人の心に被害をもたらします。

 

物理的・精神的に直接被災することは、本当に大変なことですが、他方、救助者もまた心に被害を受け、また情報化社会の現在では、映像などから間接的な被害者も多く生み出しています。

 

「自分は直接の被災者ではないのだから」と気おくれする必要はなく、できるのならば情報から離れて心を守ろうとすること、率直な感情を近しい人に伝えたりサービスを利用すること、また、ニュース映像でショックを受けたような人がいたら、話を聴くこと、

 

そして重ねて、たとえ直接関わりのない人々であったとしても、災害や事故の救助者、医療従事者、現場活動者、被災者ケアテイカーに対して、同様に被害者であるかもしれないという想像力と配慮を、お願いしたいと思います。

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

 

 

おおばやしあや 

被災したばかりの人に「頑張って」と言うべきでない理由

ショック状態の人に声をかけるべきでないこととは

 

豪雨災害、台風、大規模地震と、非常に大きな災害が続いています。

 

ニュースを目にしているだけでも絶望感が襲ってくるものを、被災地の方々の不安やご苦労はいかばかりだろうと、胸が痛みます。救助・介助に当たっている方々も含め、みなさんの身の安全と、事態が落ち着き、早く日常に戻られますこと、心からお祈り申し上げます。

 

 被災地で何か必要なことがあれば、今後微力でも力にならせて頂くつもりですが、その前にどうしても、表題記事をなるべく早く投稿しなくてはと思いました。

 

この記事は、『知り合いが被災した(クライシスに遭遇した)、自分は救助や介助のプロではないけれど、SNSなどを通して、あるいは直接何かできることはないか』と考える人のための提案です。

 

数日前から台風被害があり、今朝未明に北海道で地震が起きたわけですが、被災地にいらっしゃらない方は、元気づけをしたいという理由であっても、これから少なくとも1週間ほどはSNSなどで「頑張ってください」「大丈夫、乗り越えられる」といった元気づけメッセージを、決して被災者の方に送らないで頂ければと思います。

 

もし何かを伝えたい場合には、頑張れという相手ベースの言葉ではなく、たとえば「あなたの味方です」「安全を願っています」「必要なもの、できることがあれば言って下さい」というような、ご自身が相手を案じるメッセージを送ってください。

 

以下に、理由を書きます。

 

 

クライシス(災害・危機的状況)を乗り越えるのにはステップがある

 

ノルウェーは石油産出国として有名ですが、海底油田であるがために採掘現場では火災、水害など人命に関わるような事故が絶えません。事故にあった当事者、同僚、家族、あるいは救出にあたった人々の心の回復のために、トラウマ(精神的外傷)と、PTSD心的外傷後ストレス障害)ケアの研究が進みました。

 

研究(Cullberg および Saari, 2005)によると、人がクライシス(災害・危機的状況)を乗り越えるのには4段階あり、その段階によってケア提供者などは対応を変えるのが適切であるということです。

 

◎トラウマ的出来事から回復するまでのフェーズ

  1. Psychological shock…心的ショックフェーズ:数時間~数日
  2. Reaction stage …リアクションステージ:数日
  3. Working through and processing stage …克服と変移のステージ:数週間~数年
  4. Reorientation stage …再順応のステージ:残りの人生

(無難に訳したので正確ではないと思いますが参考までに)

 

なおこのプロセスは、すべてのクライシス…自然災害だけでなく、交通事故や肉親の死、人的災害、失恋まで、多くの「身に降りかかったショッキングな出来事」にあてはめて考えることができます。

 

第1フェーズ:クライシスが起こってすぐは、細心の注意をし、トラウマになるような言動を慎む

 

トラウマ的な出来事が起こる、ショックを受けたその時とそれから数時間~数日が、1番の心的ショックフェーズ、9/6現在台風や地震に遭った方々が現在置かれているような状況になります。

 

この状況にある方は、生きるための行動は正確にできるものの、それ以外の判断力はまだ追い付かず、「呆然としてしまう」というのがよく見られる反応です。悲しんだりといった感情はまだ出てきません。

 

それは、ショックに頭がまひしてしまったわけではなく、逆に「まず自分の心を守ろうとする」「自分に何が起こったかを認識し、生き残るために必要な情報を集めている」ところであり、感情を乏しくする代わりに、のちの判断のために五感から受けた情報を正確に記録しようとしているところなのです。

 

私も、東日本大震災の日は、埼玉にいましたが、揺れたとき自分の見た触ったもの、夜家族と呆然とテレビを見ていたときの食事メニュー、母の声色、妹の表情まで、鮮明に覚えています。

 

 

特に注意が必要なことに、このフェーズに人に言われたことやされたことは、とくに記憶に刷り込まれて忘れない、というものがあります。発言には細心の注意が必要です。

 

例えば、どこかにでかけてケガをしたばかりという人に、行かなければよかったのにね、というような声かけは、気軽な一言であったとしても、そのケガの思い出と共に一生強く忘れらないトラウマになりかねません。

 

ここで必要なのは、まず身の安全を気遣い、何が身に起こったかの事実のみ確認し、必要に応じて、もしできるのなら、身を守ったり安全を確保するために必要な(正確な)情報などを与えたりといったサポートをすることであると言えます。

 

この段階で「頑張って」「大丈夫、乗り越えられる」がなぜいけないのかは、頑張るもなにも、何が起こったかすらまず頭が追い付いていないので的外れどころか乱暴であるというのがおわかりかと思います。(少し強い言葉を使いましたが、その理由はあとで説明させてください)

 

頑張るだとか乗り越えるは、第3-4段階です。クライシスに対して、①それを五感で認識した後、②自分の心の反応として悲しみや怒り、絶望感が起こった後になって、やってくるものなのです。

 

 

第2フェーズ:身の安全が確保されたら、寄り添い話を聴く、必要なこと・ものを訊ねる

 

第2のリアクションステージ(クライシスより数時間~数日後の数日間)は、脅威がもう終わった、というのを感覚が察知した後にやってくるものです。

 

この段階になって、サバイバーには強い感情がわき上がってきます。

 

一体自分の身に何が起こったのか、その出来事は自分の人生にとってどんな意味を持つのかを考えるようになり、終わった安堵のほか、落ち込み、虚無感、怒りや恐怖などといった感情が反応として出てきたり、体にも、睡眠障害や、頭痛、原因不明の痛みといった症状が現れたり、普段できていた生活行動が難しくなったりします。

 

ショックフェーズで人に言われたことについて強く反応し、たとえば後悔や恥などに強く苦しんでしまうのもこの段階です。(これは強さは薄れても長い期間続くことがあります)

 

まさにここはリアクションの段階ですので、もし周囲の人が何かできるとすれば、寄り添って(相手が話したいようであれば)じっくり話を聴く(何があったか+今なにを感じているのか)、あるいは今必要なこと・ものを訊ねることであるといえます。

 

ここでも、自身に置き換えてみれば、へこんでいる時に、つらい苦しいという思いをただ受け止めて聴いてもらえることは救いになっても、元気出せよ、何とかなるって、というような声がけは適切ではない段階だとわかるのではないでしょうか。

 

再び立ち上がるためには、ある意味「へこみきる」「一回下までいく」ことがとても大切です。それが第2-3フェーズなのですが、強く感情的になっているこの時点では、ただ「聴いてくれる」「味方になってくれる人がいる」という人がいるとわかるだけで、気持ちに折り合いをつけて次へ進みやすくなると思います。

 

 

第3フェーズ:記憶を掘り返さない、距離を置かれたとしてもOKとする

 

数日の感情的なリアクションステージの後には、克服と変移のステージがやってきます。長いので克服のフェーズとします。

 

ここでサバイバーは、クライシスによる恐れやトラウマを乗り越え、未来へ向かう準備をします。ここまでは短期間でプロセスが進みましたが、ここからは内的変化がゆっくり進むので、数週間~数年かかることもあると言われます。

 

出来事のことをあまり話したくなくなり、人により記憶力や集中力の低下が見られます。人といるよりも一人でいることを好み、人間関係に難しさを感じたりすることもあります。何か新しいことに挑戦するよりも、毎日決まったような行動をキープすることが適していて、このフェーズでネガティブ感情を抱えたり、孤独感やうつ症状の出るリスクはありますが、仕事などの日常に復帰することもできる段階です。

 

ここでは、前の段階で感情を口にすることを必要とした人でも、「出来事を過去のものにする」ために、あまり話題にしなくなってきます。一般的に、人との接触をあまり好みません。心理下で穴を掘って、つらかった思いも含め、出来事をお墓に埋葬しているところ、だから放っておいてほしい、と例えればいいでしょうか。

 

このフェーズで周囲にとってできることは、気にかけるけれども、聴いてほしいといわれない限り話を掘り返さず、距離はあるていど置く、必要があれば手を差し伸べるというものになってきます。

 

 

第4フェーズ:過去の出来事として共有

 

以上の第3つの段階を終えると、あれほど自分にショックを与えたクライシスも、「過去の出来事」「自分の一部」になります。

 

何が起こったか話してももうネガティブ感情は起こらず、心が平和で、前向きな印象を持てるというのが特徴です。自分に向けていた目を、他の人や世間にも向けられるようになり、成長を感じられることもあります。何か特定の出来事や行動が、サバイバーをこの段階に押し上げることもあるようです。

 

ここで周囲の人ができることは、一緒に「そんなこともあったよね」「よく乗り越えたよね」と、過去の出来事として共有することくらいです。

 

以上、『知り合いが被災した(クライシスに遭遇した)、自分は救助や介助のプロではないけれど、SNSなどを通して、あるいは直接何かできることはないか』と考える人のための提案です。

 

ここまでの流れを見たら、「克服のためにこう声掛けするべき」のようなことは、ないように思います。サバイバーの身の安全に留意し、心を寄り添わせつつ、話を聴くときは聞き、助けを必要とされたときはそうする、自分はあなたの味方です、という受け身のプレゼンスでいるということが、大事ではないでしょうか。

 

 

終わりに:熊本大地震のときに見た、ショッキングな出来事から

 

最近、とても災害が多いです。色々な地域で発生しています。

今の世の中便利なもので、豪雨も台風も地震も、いくらでも情報が入ってきます。

 

しかし、メディアで見るほうは、「またか」と思いがちですが、日本の中あるいは世界で頻発しようと、現地の被災者にとっては身に起こった「唯一」であり「はじめての恐怖」だったりするのです。

そして、大きなショックである災害を体験した人は、すべて、自分のペースで、4つのプロセスを体験する必要があります。

 

 

2016年4月に熊本大地震が起こった直後、某SNSで、東北在住とみられる方が、「大丈夫!乗り越えられるから、頑張って!」と書き込んでいたのを発見し、ショックを受けました。私はちょうどそのころフィンランドで、危機を人はどう乗り越えるのか、のクライシスワークを学んだあとでした。

 

東日本大震災を経験したその方が、その言葉を発した思いは想像できます。完全に善意で、本当に悲しい怖い思いもしたけれど、今自分は生きているから、大丈夫。あなたたちも乗り越えられるよと、そう伝えて、エールを送りたかったのだと思います。

 

けれどその時、熊本の方々は、何が起こったのかわかりもしない状況でした。繰り返しますが、日本にとっては直近二度目でも、被災者にとっては、突然降った初めての恐怖です。第三者にとっては「またか」でも、現地の方にはそうではなく、ひとりひとり、自分のペースで、受け止め、感情で反応し、お墓に埋めて、過去にしてから未来を向くことが必要なのです。

 

4つのプロセスを阻害して、段階の進行を遅らせる要素がいくつかあります。割愛しますが、主題のようにショックなことを言われたり、不当な扱いを受けたり、あるいは、悲しむべきときに悲しめない、というのもそのひとつです。

 

熊本に住む友人に、SNSなどでずいぶん早い段階で「頑張れ」と言われて、辛くはなかったか、と訊ねたら、「言えなかったけれど、実はそうだった、辛かった」と返答されました。ショックを十分に受け止めきれないこと、悲しむときに悲しめないことは、回復を遅らせます。何より、サバイバーにとって、つらいものです。

 

 

それでも、被災すぐの方に何か言いたいという場合には、頑張れという相手ベースの言葉ではなく、たとえば「あなたの味方です」「安全を願っています」「必要なもの、できることがあれば言って下さい」というような、ご自身が相手を案じるメッセージを送ってください。

 

 

たくさんの災害が起こっているいま、大変な状況にある人を「早く力づけたい」「回復してほしい」という思いも理解できますが、少しのタイミングの違いで、友人のように傷つく人がいるかもしれません。配慮を、一息待つことを、お願いしたいと思います。

 

頻発する豪雨も、台風も、地震も、当事者にとっては唯一です。

どうか、何かを発言される際には、それを忘れずにいてください。

 

 

おおばやしあや